スタッフブログ

HOMEブログ遺言書作成の重要ポイントと誤解をなくすためのアドバイス

2025年1月9日

ブログ

遺言書作成の重要ポイントと誤解をなくすためのアドバイス

明けましておめでとうございます。

本年も同よろしくお願いいたします。

司法書士のマネマネこと、藤井真司です(^0^)

 

今回は「遺言書作成の重要ポイントと誤解をなくすためのアドバイス」を書いてみました!

遺言書は、自分の想いを形にし、大切なご家族のために相続トラブルを防ぐ大切な手段です。遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。自筆証書遺言は気軽に作成できますが、書き方に不備があると無効になってしまうこともあります。そのため、法務局の保管制度を活用すると、安心して保管が可能です。公正証書遺言は公証人が作成するため、法的な安全性が高く、

スムーズな手続きが期待できます。

 

遺言書を準備することで、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、ご自身の希望を反映した財産の分配を実現することができます。ただし、作成時には法律に沿った形式や内容が求められるため、司法書士など専門家にご相談いただくことをおすすめします。また、家族構成や財産状況が変わ

った際には、内容の見直しをすることも大切です。

 

私は司法書士として、遺言書の作成やアドバイス、公証人との連携や証人手配などをサポートしております。ご相談は無料ですので、どうぞお気軽にお声掛けください。一緒にご家族の未来を守るお手伝いをさせていただきます。

遺言書作成の三つの基本

遺言書は、自分の想いを形にし、相続トラブルを防ぐためにとても大切な手段です。ここでは、遺言書作成で押さえておきたい三つのポイントをご紹介します。

 

  1. 種類を選ぶ

遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言の2種類があります。たとえば、自筆証書遺言は気軽に作成できますが、書き方に不備があると無効になってしまうことも。一方、公正証書遺言は公証人が作成するため、法的な効力が高く、安全性も優れています。ご自身の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

 

  1. 形式を守る

遺言書には、法律で定められた形式があります。これを守らないと無効になる場合があるため注意が必要です。たとえば、自筆証書遺言の場合、全文を手書きし、日付と署名を記載する必要があります。少しでも迷うことがあれば、専門家に確認するのがおすすめです。

 

  1. 専門家に相談する

遺言書の内容があいまいだと、かえって相続トラブルを引き起こす可能性があります。司法書士や弁護士、公証人などの専門家に相談しながら進めると安心です。また、家族構成や財産状況が変わった場合には、定期的に内容を見直すことも重要です。

 

遺言書作成は、ご家族の未来を守るための大切な準備です。わからないことや不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

遺言書作成における勘違い

遺言書作成に関して、よくある2つの誤解について分かりやすくお伝えします。

 

・「遺言書を作成するとその財産を使えなくなる」という誤解

遺言書を作っても、生前に財産を自由に使うことができます。遺言書は、あくまで「自分が亡くなった後に財産をどのように分けるか」を記載したもので、生きている間は財産の管理や使用に何の制限もありません。たとえば、不動産を売却したり、預金を引き出して使ったりしても全く問題ありません。ただし、大きな財産の変動があった場合は、遺言書の内容を見直しておくと安心です。

 

「遺言書は一度書くと書き直しができない」という誤解

遺言書は何度でも書き直すことが可能です。最新の遺言書が優先されるため、古いものは無効となります。ただし、複数の遺言書が残っていると混乱を招く恐れがあるため、不要になった遺言書は破棄しておくとよいでしょう。また、家族構成や財産状況が変わった際には、その都度見直しをすることをおすすめします。

 

これらの誤解をなくし、正しい知識をもって遺言書を作成することで、大切な財産を安心して管理し、ご家族の未来を守ることができます。困ったことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。